メルカリの発送方法はゆうパケットポストが楽でおすすめ

最近、メルカリの郵送方法のほとんどを「ゆうパケットポスト」にしています。
理由は、郵便ポストから投函するだけなので、お店に行く必要がなく、時間短縮になることと、
郵便物の厚さが4センチまでなら215円で送れるお得さにあります。

目次

「ゆうパケットポスト」の便利さにハマっています。

以前は、クロネコヤマトの「ネコポス」(料金は210円)で送ることが多かったです。
料金は、210円と安いのですが、ただ、クロネコヤマトの営業所に持ち込むか、通勤途中にファミリーマートから発送することが多かったです。
このときは、マルチ機能を持ったコピー機にメルカリの取引画面から2次元コードをかざして、印刷されたバーコードのレシートをレジで渡して、品物に貼り付けるレシートのような印刷物をレジでもらい、
それを半分が透明フィルムでレシートが見える封筒のようなものに自分でレシートを入れて、貼り付ける必要があります。
これと比べて、「ネコポス」では通勤途中に経路を変えて、コンビニに行く時間ロスとを考えると、
「ゆうパケットポスト」は、郵便ポストに投函するだけという実に簡単で手軽です。
このシールを封筒などの上に貼って、二次元コードを読み取ってから郵便ポストに投函します。

この袋に入ったシールを郵便局で20枚入り100円で販売しています。1枚5円になります。

しかも荷物の厚さもネコポスの3センチに対して、4センチというわずか1センチの違いが大きいです。
単行本などで3センチを超える4センチまでの本というのも結構ありますし、ぬいぐるみや服なども3センチを超えるもののほうが多いのですが、ポストにぎゅうぎゅうに押し込んで差し出し口を通ればよいので、
実質5センチから8センチの厚さがあれば、ぬいぐるみや服などは、クロネコヤマトなら、最低でも750円の宅急便になるところを215円で送ることができ、大幅なコストダウンになります。

改めて、メルカリの送付方法を掲載しました。

メルカリのホームページから転載しました。

「ネコポス」は、左の端の「らくらくメルカリ便(ヤマト運輸)」の一番上で、
「ゆうパケットポスト」はその右の「ゆうゆうメルカリ便(日本郵便)」の上から2番目です。
それより大きいものは、ヤマト運輸の「宅急便コンパクト」(450円)に入るものもありますが、
それ以上は、宅急便で送ることになります。

時々、最終の荷姿を測らずに、値段を下げすぎて、赤字になることもあります。
でも、発送手続きのあとにわかるので、仕方な送るしかありません。
それはそれで、何となるものです。
(公にはいえませんが、こちらは損はしません。大きい声では言えませんが、さすがメルカリです。)

まとめ

・メルカリで送るには、「ゆうパケットポスト」が便利で厚さ3センチ超えも安価に送れます。
・掲載する前に、荷姿を計測して、値段を決める必要があります。
・よもや計算上は赤字になっても利益はゼロですが、損はしませんのでご安心を。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 60歳で公務員を退職後、民間に再就職し、約2千万円の退職金と約1千万円の預金を運用し、10年後の長期・分散・積立+αで老後ファイア(老後の安定生活)を目指しています。
 家族は妻と二人に猫1匹の3人匹家族です。
 投資歴は、2007年から投資信託中心に投資を始め、2008年からリーマンショックを経験。
リスク資産で一部失敗後、なんとか復活し投資経験は17年目です。
 子供3人は、訳あって同時期に大学卒業に近づき、2人はめでたく卒業。一人は就職し、残る二人は生き方模索中。
よって、ほぼ手がかからなくなったので、61歳から65歳までは資産運用を加速する予定です。
安全資産(預貯金など)を2千万円残して、約2千万円を運用中です。
新NISAには夫婦で積立投資中です。
ブログの適正な運営と自己学習のため、2024年1月からFP(ファイナンシャル・プランナー)の資格試験に挑戦し、1回目の2024年5月に3級に合格しました。2025年1月に2級を受検し、3月7日に合格しました。この知識を今後のブログ運営と私生活にも活かしていきます。

目次