暴落傾向に近づいています。今こそ買い増し開始しましょう。

恐怖指数

2025年4月5日現在で、今年の年初からS&P500が約15%、NASDAQ100が約20%、FANG+が約24%と下がってきています。
CNNの恐怖指数も4と近年にない数値を出しています。
我々長期投資家にとっては買い場が近づいたと言ってよいでしょう。
結論は、ここから買い始めましょう。大底は見通せませんが、ベストの時期を目指さずに、今から段階的に買っていくことをお勧めします。
まだ、NISA口座開設を戸惑っている方、開設したものの投資を初めていない方は今から開始するとよいでしょう。

目次

オルカン、S&P500、NASDAQ100、FANG+の動向と対応

商品名2025年
4月4日現在の基準価格
2025年1月4日との比較2024年1月6日
昨年年初と現在との比較
楽天オールカントリー12,527円14,176円(▲11.63%)10,722円
(+16.83%)
楽天S&P50012,728円15,101円(▲15.71%)10,748円
(+18.42%)
楽天NASDAQ10010,813円13,433円(▲19.50%)10,000円(+8.13%)
(1月30日設定)
FANG+54,549円71,642円(▲23.85%)41,046円(+32.89%)

2025年3月7日現在と比較すると、さらに10%近く下がってきています。
でも、2024年年初からでは、まだまだプラスです。
日々下がるので、投資経験の短い方は、安心できない状況が続いているかもしれませんが、これからが買い場だとわくわくする気持ちを持てればと思います。

私も買い増しの準備をしています。4月に償還される不動産クラウドファンド100万円で追加購入を考えています。
ここから5月にかけて何回かに分けて新NISAつみたて投資枠のボーナス設定で買っていこうと思います。
私は、成長投資枠は満額まで購入していますが、余裕資金のある方は定期購入しているインデックスファンドを5月ころまでに満額になるように増額するか、成長投資枠で数回に分けてスポット購入しましょう。
5月の明確な根拠はないのですが、アメリカの国債の借り換え期限が夏頃で、トランプ政権は国の借金の金利を抑えるために暴落を認めているという一部報道もありますので、それまでに暴落は解消すると推測しています。

恐怖指数も「4」になりました。でも慌てることはないです。買いのサインと思いましょう。

アメリカの放送局CNNが公表している暴落指数が「恐怖と貪欲指数」と言われています。
これが20以下になると景気悪化の指標と言われています。
それが、ついに一桁の「4」となっています。
最近ではなかった数字です。
でも、特に焦ることはなく、定期購入は継続しながら、余裕資金がある方は買い増すタイミングが近づいていると考えましょう。

子供たちにも証券口座開設を勧めました。

わが子にも証券口座の開設を勧めています。
地元に就職した子供には、以前記事にしたように将来的に、私たち夫婦の証券口座を管理してもらうことと、死後は口座を引き継いでもらうために、同じ楽天証券口座を開設し、NISAで少額ながら定期購入しています。
他の二人にも、前から証券口座開設を勧めていましたが、ここにきて、やっとほかの二人も口座開設を実行しました。
余裕資金ができたら買っていくように、すすめていくいくつもりです。
下記の記事も参考に見ていただけたらと思います。

まとめ

・引き続き暴落傾向が続いています。新NISAの定期購入は継続したまま、追加購入ができる余裕のある方は、追加購入を数回に分けて2025年4月から5月にかけて購入開始しましょう。
・具体的には、つみたて投資枠の増額で5月までに満額になるように設定か、成長投資枠のスポット買いで複数回に分けて満額まで購入。
・暴落指数は、4となっていますが、買いのサインが出ていると思い、焦らず冷静に長期投資家にはありがたい一つの指標だと捉えましょう。

当ブログは、一個人投資家の見解であり、投資は、あくまで個人の責任で行っていただくようお願いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 60歳で公務員を退職後、民間に再就職し、約2千万円の退職金と約1千万円の預金を運用し、10年後の長期・分散・積立+αで老後ファイア(老後の安定生活)を目指しています。
 家族は妻と二人に猫1匹の3人匹家族です。
 投資歴は、2007年から投資信託中心に投資を始め、2008年からリーマンショックを経験。
リスク資産で一部失敗後、なんとか復活し投資経験は17年目です。
 子供3人は、訳あって同時期に大学卒業に近づき、2人はめでたく卒業。一人は就職し、残る二人は生き方模索中。
よって、ほぼ手がかからなくなったので、61歳から65歳までは資産運用を加速する予定です。
安全資産(預貯金など)を2千万円残して、約2千万円を運用中です。
新NISAには夫婦で積立投資中です。
ブログの適正な運営と自己学習のため、2024年1月からFP(ファイナンシャル・プランナー)の資格試験に挑戦し、1回目の2024年5月に3級に合格しました。2025年1月26日に2級を受検し、3月7日に合格しました。この知識を今後のブログ運営と私生活にも活かしていきます。

目次