楽天・シュワブ・SCHDに資産成長型が販売開始されます。

楽天SCHDが人気で以前記事にもしましたが、今回は、配当金を出さない再投資型のSCHDが販売開始されます。
2024年9月27日から年4回分配型のSCHDは販売されている人気商品で、純資産額は既に1,600億円を超えています。
長期投資家にとって、配当金は非効率で、不要でしょう。
結論は、再投資型が出たとはいえ、信託報酬費用が年率0.1238%と通常のインデックスファンドより高いことから、
S&P500などのインデックスファンドを購入し、取り崩し開始時から3%程度を取り崩していけばよいと考えます。

目次

オルカン、S&P500、SCHD年4回配当型、SCHD再投資型を比較

総資産額信託報酬NISAの対象
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)6兆7137億円0.05775%つみたて投資枠
成長投資枠 

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
7兆8082億円0.0814%つみたて投資枠
成長投資枠
楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)楽天・SCHD1647億円0.1238%成長投資枠
楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド(再投資型)楽天・SCHD(2025年07月25日 ~販売開始)0.1238%成長投資枠

結局は、SCHD再投資型とS&P500の比較でS&P500が優位

SCHDを購入したい方にとって、再投資型が販売開始されることは、朗報でしょう。
しかし、信託報酬がやや高く、S&P500との差は、0.692%と小さくはない差です。
100万円購入して1年間で6,920円、1年間で69,200円。20年間では138,400円の差にもなります。

それ以上の成果を生むなら、元は取れるのかもしれませんが、S&P500と比べて、大きく上回るかどうかはわからないところです。

であるなら、元々再投資型のS&P500を購入して、末長く保有し、最後は定率取り崩しで配当金代わりに毎月、振り込まれることで配当金の代わりとなります。

まとめ

・SCHDの再投資型が販売開始されます。
・目新しい投資信託を販売開始されるごとに目を奪われても、結局は、古豪にわかないません。
・伝統と信頼のS&P500でブレることなく長期投資を継続していきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 60歳で公務員を退職後、民間に再就職し、約2千万円の退職金と約1千万円の預金を運用し、10年後の長期・分散・積立+αで老後ファイア(老後の安定生活)を目指しています。
 家族は妻と二人に猫1匹の3人匹家族です。
 投資歴は、2007年から投資信託中心に投資を始め、2008年からリーマンショックを経験。
リスク資産で一部失敗後、なんとか復活し投資経験は18年目です。
 子供3人は、訳あって同時期に大学卒業に近づき、2人はめでたく卒業。一人は就職し、残る二人は生き方模索中。
よって、ほぼ手がかからなくなったので、61歳から65歳までは資産運用を加速する予定です。
安全資産(預貯金など)を2千万円残して、約2千万円を運用中です。
新NISAには夫婦で積立投資中です。
ブログの適正な運営と自己学習のため、2024年1月からFP(ファイナンシャル・プランナー)の資格試験に挑戦し、1回目の2024年5月に3級に合格しました。2025年1月に2級を受検し、3月7日に合格しました。この知識を今後のブログ運営と私生活にも活かしていきます。

目次