資産運用– category –
-
不動産クラウドファンド「ヤマワケエステート」の償還延期の報告
2023年から不動産クラウドファンドに余剰資金を投資し、ヤマワケエステートにも2024年から資産を投資してきましたが、2025年2月と3月に償還延期となる案件が続きましたので、皆さんの参考になればと思い、ご報告します。結論は、償還期日が延期となった原... -
オルカン、S&P500やNASDAQ100下落時は購入継続と買増しを
2025年3月71現在、楽天S&P500で2025年年初よりは9.19%、楽天NASDAQ100で11.68%下がっています。暴落というほどではないですが、やや下げ局面に入ってきています。ここは冷静に定期購入は継続し、今後の暴落時に買い増しできる方は、複数回で普段購入... -
銘柄選定より資金投入開始が大事。暴落に備え資金待機準備中。
私のブログで閲覧回数が多いのは、銘柄選定の記事です。でも、オルカンかS&P500かNASDAQ100か楽天SCHDか、その配分はと悩むより、まずは投資を始めることが大事です。結果的に、どの銘柄でどのような違いが出るかは誰にもわかりませんし、過去の結果を... -
2025年新NISA成長投資枠240万円、年初に埋めきりました。
新NISAの2年目となる2025年は年初に成長投資枠を埋めきって1日でも長く投資期間をとる方針に変更しました。成長投資枠の240万円は1月から2月上旬にかけて複数回に分けて、楽天NASDAQ100とFANG+を2対1の割合で購入しました。つみたて投資枠の120万円は、毎... -
ファイナンシャルプランナー(FP)試験の2級に合格しました!
投稿が10日以上空いていました。FP2級の試験を2025年1月26日(日)に受検しました。そのために最後の追い込みで勉強を重ねていたので、しばらく投稿できませんでした。自己採点の結果で事前に確認できていましたが、3月8日に日本FP協会のホームページで無... -
新NISA売却の復活はその年ではなく「翌年に取得価格」で復活。
長期投資を目指す方は、2024年から開始した新NISAを売却した経験は、まだない方が多いかと思います。しかし、今後、家や車を購入する場合や入院など必要に迫られて、取り崩すこともあるかと思います。その場合に、売却してもその売却額分を同一年に購入で... -
旧NISAはいつ売却がベスト?一般NISAは2025年売却で。
旧NISA口座で資産をお持ちの方は、いつ売却しようか悩んでいる方も多いのではないのでしょうか?最近の投資に関する話題は新NISAのことばかりであまり話題になりませんが、非課税期間が永久になった新制度と比べて、非課税期間が限定の旧NISAはいつ売却す... -
新NISA1年目の成果報告と今後の見込みを試算します。
この1年間の成果をまとめました。新NISAは楽天証券で2024年1月から12月で360万円の購入が完了し、含み益が約48万円(約13%増)となっています。内訳は、下に楽天証券のホームページの画面コピーを貼り付けていますので、ご覧ください。2024年1月に購入し... -
新NISA2年目にS&P500、S&P500トップ10、Zテック20、NASDAQ100、SOX、FANG+の比較
新NISA 初年度の年間枠つみたて投資枠の120万円と成長投資枠の240万円の合計360万円を12月に埋めきりました。年初来、上げ続けなので年初一括投資の手法と比べると年利率は下がりますが、まずは初年度に満額投資できたことは、5年間の最短で埋めきるという... -
2025年新NISAは一括か積立か? 結論はハイブリッドで。
新NISA 2年目の2025年はどうするか迷われている方も多いかと思います。2024年は夏頃に少し価格の変動はあったものの、順調に年初から年末にかけて上昇してきていますので、この勢いが来年も続くと考えて年初一括もありですし、来年こそ大暴落が来そうだと...