ファイナンシャルプランナー(FP)試験の2級に合格しました!

FPテスト

投稿が10日以上空いていました。
FP2級の試験を2025年1月26日(日)に受検しました。
そのために最後の追い込みで勉強を重ねていたので、しばらく投稿できませんでした。
自己採点の結果で事前に確認できていましたが、3月8日に日本FP協会のホームページで無事合格が確認できましたのでご報告させていただきます。

目次

試験勉強で使った教材をご紹介します。

FP3級を受検した2024年5月18日から8ヶ月あまり、朝食前から食事を取りながら1時間程度勉強してきました。
使ったテキストは「2024-25年版FP2級合格のトリセツ演習テキスト」LEC FP試験対策研究会 2,200円 611ページ
問題集は、「2024-25年版FP2級合格のトリセツ速習問題集」LEC FP試験対策研究会 2,200円 669ページ
の2冊を並行しながら最後の復習も含めると5回やりました。
(当ブログはアマゾンのアソシエイトを利用しています)

FP3級の試験では「みんなが欲しかったFPの教科書」でしたが、2級と被る部分が多いので少し違った見方でと思い別のテキストを選びましたが、テキストによる合格ラインへの影響はないと思います。

3回目まではテキストを読み込んでから分野ごとに問題集を解くというやり方でじっくりとやり、4回目と5回目はできなかった問題集の問題から先にやり、できなかった項目を中心にテキストを見返すやり方で復習しました。

最後の追い込みの1月以降の土日は空いた時間も勉強し、合計約300時間を費やしたと思います。

その他は、YouTubeで「なかちの解説チャンネル」の動画を歯磨きや着替えなどのスキマ時間に殆ど見ていました。
解説がわかりやすくて、図解のイラストの説明もとてもセンスのあるわかりやすいものです。
テキストの説明ではわかりにくいところも、かゆいところに手が届くような説明で素晴らしい動画でお薦めです。
分野別のまとめの動画もお勧めです。
特に6つの係数については、3級受検時点では数字の逆算から考えて係数を出していましたが、完全に覚えられました。
本番でも3問正解でしかも即座に答えられたので、時間の節約にもなりました。
「なかちの解説チャンネル」https://www.youtube.com/@nakachi2023

他の方の動画もいろいろ見ましたが、わかりにくかったり、声が聞き取りにくかったりといった動画が多かったです。
他には、「2級ドットコム過去問道場」は問題を動画ではなく、文字ベースで解説しています。
これは、WiFiがない病院の待合などで、ひたすら過去問を解いていました。
10時間程度しかやっていませんが、解説が詳しく動画とは違った視点で理解出来る部分がありました。
「FP2級ドットコム」https://fp2-siken.com/

FP3級と2級の違いは?

FP3級の学科試験は3択問題で簡単でした。実技試験も過去問をやっておけばだいたい解けた問題が多かったです。
しかし、FP2級となると分野は同じでも学科は4択となり、紛らわしい問題や、見たこともない問題がでてきます。
そこは、消去法で消していくと、残った見たことない選択肢が正解というパターンもあります。

実技試験も年々難しくなっていて、今回、手も足も出ない問題が3問ほどありました。
それに普段から時間配分を気にしながら問題全体を解いていないと見返しの時間がなくなったり、難しい問題にこだわっていると時間不足になるかもしれません
私の場合は、学科試験は見返す時間が20分ほどありましたが、実技試験は残り10分足らずですべてを見返す時間はなかったです。
問題を繰り返しやっていると、だんだん早くできるようになるので、時間配分を考えるためには、過去問の全体問題のやったことのない年度のもので、確認してみることが必要だと感じました。

当日の17時30分にはFP協会のホームページに正解が掲載され、問題集は持ち帰ることになっているので、
自己採点できます。
私の成績は、学科は60問中44問の正解で73.3%の正解率でした。
実技は、100点満点中71点で、どちらもなんとか合格ライン60点を超えていました。


2級合格のコツは?

本番で問題を解いていると、できていないと感じる問題が多くて、これはだめかもしれないと一瞬、弱気になってしまそうになりました。
しかし、冷静に考えると6割できればいいので、途中から過去問と同じ問題もあり、なんとかいけるかもと最後まで粘れました。
問題集も4回目、5回目となると、正解率は95%を超えるので、ほとんどが正解という感覚が身についてしまい、3分の1は間違ってよいという感覚とはかなり離れてしまいます
なので、本番では焦らずに最後までやり抜くことと、難問は後回しにして時間を取られないことが肝心です。

まとめ

・3級から2級は同じ学習内容も多いですが、レベルが1段上がるのでしっかりと勉強することが必要です。
・テキストと問題集の繰り返しがベスト。プラス動画解説「なかちの解説チャンネル」が秀逸です。
・本番では6割できればよいので焦らずに最後までやり抜くことと、難問は後回しにして時間を取られないことです。

以上、FP2級合格を目指している方の参考になれば幸いです。
FP2級の専門知識を活かして、引き続き少しでも皆さんのお役に立てるブログ運営を続けていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 60歳で公務員を退職後、民間に再就職し、約2千万円の退職金と約1千万円の預金を運用し、10年後の長期・分散・積立+αで老後ファイア(老後の安定生活)を目指しています。
 家族は妻と二人に猫1匹の3人匹家族です。
 投資歴は、2007年から投資信託中心に投資を始め、2008年からリーマンショックを経験。
リスク資産で一部失敗後、なんとか復活し投資経験は17年目です。
 子供3人は、訳あって同時期に大学卒業に近づき、2人はめでたく卒業。一人は就職し、残る二人は生き方模索中。
よって、ほぼ手がかからなくなったので、61歳から65歳までは資産運用を加速する予定です。
安全資産(預貯金など)を2千万円残して、約2千万円を運用中です。
新NISAには夫婦で積立投資中です。
ブログの適正な運営と自己学習のため、2024年1月からFP(ファイナンシャル・プランナー)の資格試験に挑戦し、1回目の2024年5月に3級に合格しました。2025年1月26日に2級を受検し、自己採点で合格ラインを超えました。

目次