-
節約術1 歯の健康保持は最高の節約術。3,000万円の価値試算も!
節約術の1本目の記事になります。節約術はいろいろありますが、私が考える最初の節約として、歯の健康を守ることが結果的に最高の節約になると考えます。歯を入れ替えると、1本あたり保険診療で2万円、自由診療でシリコーン素材だと20万円程度となります。... -
分散投資には債権も金も不要。インデックスファンドだけで十分。
分散投資によって、株や債券や金(ゴールド)や不動産などに投資する先を分けることによって、株が下がるときに債権や金が上がることで安定した資産運用ができるといわれています。しかし、個人投資家にとっては、外国株のインデックスファンドに集中投資... -
年初一括と毎月積立はどっちが有利? 結論はメンタルと経験次第
新NISAの購入の仕方については、年初一括で1年分を1月に購入するのか、毎月積み立てで分割購入が良いのか議論になるところです。私の結論は、メンタル的に安心したいなら積立投資で、暴落時に狼狽売りしない自信があるなら年初一括投資です。また、相場... -
メルカリで300円で売るのは意味ある?結論は「意味あります」。
メルカリで販売していて、最初から300円で販売するのはしんどい気持ちになります。そんなことして意味あるの? と正直、私も思ったことはあります。 でもたとえ300円でも販売する意味はあります。理由は、300円でいかに売るかの経験とノウハウが蓄積され、... -
高配当株の投資信託は買い?結論はS&P500購入がお得です。
楽天証券やSBI証券から今話題の高配当株の投資信託が販売開始されました。「楽天・高配当株式・米国ファンド(SCHD)」や「SBI全世界高配当株」が買いかどうか検討しました。結論は、利回りが、良くて4%未満の高配当株と比べても、利回りが高い配当金再投... -
メルカリ出品でAIの自動作文機能は使えます。楽です。
先日、(2024年9月)に出品したときに写真を撮って写真の部分を「完了」すると、AIが自動的に文章を作成してくれて、驚きました。しかも、説明内容が項目ごとに整理されて、簡潔にまとまっています。これは楽です。これからメルカリを始める方には、朗報です... -
新NISA初年度の終わりに、年間枠が余らないかチェックを。
新NISAが2024年1月から始まりもうすぐ1年目の終わりを迎えようとしています。最速5年間で新NISAの1,800万円の枠を埋めようとしている人は、年間購入枠にあまりが出ないかここでチェックしておきましょう。今ならまだ、毎月の定期購入額の修正や成長投資枠... -
逆イールドの解消で景気後退?今までどおりに継続が肝心。
ついに暴落の指標となる「逆イールドが解消」されました。しかし、長期投資家としては、ここで利益が出ている投資信託を売却して現金化するのではなく、引き続き同じように購入を継続が正解です。そして、余裕があるなら現金を集めて、暴落時に買い足す準... -
最終取り崩し(定期売却)を考えると投資先は2銘柄がベスト
ついつい収益が高いと思われるインデックスファンドをリサーチしてしまい、2024年の6月にサテライト(サブの銘柄)を「FANG+」から手数料の安い「S&P500トップ10」に変更しました。しかし、あれやこれやで保有銘柄が増えていくと、最終的に取り崩すと... -
メルカリで売却できたものを注意点とともにご紹介します。
2023年4月からメルカリで売却を始めて、1年と半年近くになりました。これまで売却できたものをご紹介します。こんなものも売れるのかと思われるものもあると思います。今後のメルカリ生活のご参考にしていただき、皆さんのご自宅やご実家に眠る不用品を...