-
新NISA 成長投資枠の購入は、つみたて投資枠と同じでOK
新NISAの成長投資枠の使い方で悩んでいる方もおられると思います。「個別株で速攻、利益を上げたい。」「オルカンをはるかに上回るアクティブファンド※を購入したい」という想いは、私もよくわかります。しかし、結論は、つみたて投資枠と同じ考え方で成長... -
インドの人口増と株価は比例せず。米国を超すのは25年先。
新NISAを使って、今はやりのインド株をサテライト(サブ)で購入しようと思われる方は多いと思います。結論は、人口増とGDPの増と株価の上昇とは必ずしも比例しない。少なくとも2024年からの10年間程度は、GDPと金融システムの発展、人材の集積により世界... -
アムンディがオルカン高配当株・大型成長株とインド株販売開始
アムンディ・ジャパン株式会社からオルカンの高配当株と大型成長株、低コストのインド株のインデックスファンドが2024年6月28日に販売開始されました。信託報酬率はオルカンの2種類とも0.165%、インド株で0.2805%と低めに設定されていて、これから人気が... -
配当金は受け取らず再投資型インデックス投信の定率取り崩しで
65歳から年金受給中、もしくは65歳に近づいている方や配当金(不労所得)で生活費に足したい方なら高配当株の個別株か投資信託やETFの購入を検討している方も多いでしょう。老後の配当金生活の結論は、投資信託のインデックスファンドを購入し、配当金代わ... -
死亡後のNISAは、同じ証券会社の口座なら引き継ぎ可能。
退職者世代としては自分が亡くなった後の新NISA口座がどうなるのか気になるところです。結論は、相続税はかかるものの、相続人が同じ証券会社なら一旦相続人の特定口座に払い出した後、相続人のNISA口座に移管すれば引き継ぐことができます。 息子も同じ楽... -
オルカンをeMAXISの「Slimなし」と間違ってませんか?
オールカントリーと名のつくインデックスファンドでもいろいろあります。S&P500にもSlimのつかないS&P500インデックスファンドがあり、信託報酬率が3倍以上高いです。 eMAXISの何もつかない全世界とeMAXIS Slimの全世界では信託報酬率が11倍以上違... -
S&P500、オルカンなど同名のファンドの選択は信託報酬率の差で判断
同じ名前の投資信託がたくさんあり、どれを選んでよいか迷われている方に、選び方をご説明します。例えば、S&P500だけでも各社から数種類が販売されています。結論をいえば、同じ指数と連動しているインデックスファンドであればどれも同じなので、単... -
株価の暴落はいつ来るかは不明。が、推測する手段はあり。
暴落がいつ来るかわかれば、準備できるのにと思われる方は多いでしょう。私もそうですが。暴落時期を推測する手法はあり、そのサイトもありますので、ご紹介します。結論から言えば、今はまだ暴落の直前ではないが、徐々に近づきつつあるというのが私の推... -
ファイナンシャル・プランナー試験に合格しての感想
今回は、資産運用とは直接関係ない話で恐縮です。2024年5月18日(土)にファイナンシャル・プランナー(FP)3級の試験を受験し、無事合格しましたので、そのご報告をさせていただきます。結論は、FPの試験範囲は、年金、保険(生命保険、損害保険)、所得税... -
[USテックトップ20]と[S&P500 TOP10]を「NASDAQ100」と「S&P500」と比較(2024年11月21日時点)
米国関連の新しいインデックス投資信託が各種でていますので、従来の定番商品と比較検討し、購入商品として加えるべきかどうか、検証しました。結論は、メイン(コア)を今までどおりS&P500とNASDAQ100で、サブ(サテライト)をFANG+からS&P500TOP...